胸に思いをためてはいけない

 


人間には

目があり 耳があり

そして胸には心(❤)がある

人間が何かを見たり何かを聞くと

胸に思い(感情)が生まれる

その胸の思いをすぐに言葉にして口に出すと

心が軽くなり

ストレスがたまらない

それだけではない

人間は胸の思いを吐き出す事で

次の思いや新しい考えが浮かんでくるのだ

これこそが心の健康法でもあり

一人の人間が人生を謳歌し

人間社会が進化発展する原動力とも成って行く

・・・・・・・・・・・・・・・・

人間の肉体だってそうだ

おなかに食べ物の消化物がたまる

たまったらウンコをする

だからこそ肉体は健康でいられるし

だからこそ次の食事もしっかりとおいしく食べられる

・・・・・・・・・

人間が胸の思いをスムーズに口に出すには

いろいろな言葉を知る必要がある

それはいろんな人と会話をしたり

いろんな本を読んだり

いろんな音楽を聴いたり

いろんな映画をみたり

・・・・・・

そうして脳に知識や言葉をたくわえる

そうする事で人間はいつでもどんな状況でも

自分の思いや考えをいろいろな言葉に出して言えるようになる

 けれどもそれは決して一方通行であってはならない

目の前の相手や周りの人間にも必ずそうさせるのだ

そうする事で

そこにいる全員がストレスを溜める事が無くなる

それどころか

より良い意見やアイデアが次々と出てくるようにもなる

お互いの個性や特徴を知る事にもつながり

いずれ自分たちの小さな人間社会が活気づき

みんなが成長する事にもつながっていく

・・・・・・・・・・・

それは家庭でも

学校でも

会社でも

友達同士でも

あらゆるグループでも

スポーツチームでも

あらゆる人間社会に

共通する原理原則でなければならない

・・・・・・・

裏を返せば

この世に起こる悲惨な事件のすべては

人生の迷路にまよい込んだ人間が

誰に相談する事も

思いを打ち明ける事もなく

たまった思いをパンパンに充満させて爆発させてしまう

だからこそ起きてしまうのだ

・・・・・・・・・・

空気も 水も 食べ物も お金も そして人間の感情も

 淀めば腐る

だからこそ何事も淀ませてはいけない

 言いたい事や言うべき事があれば

相手が誰であれ

間髪入れずに言わなければならない

言い淀んでは絶対にいけないのだ

そうすれば人生において

「あの時ハッキリと言えば良かった」と​後悔する事も

相手に丸め込まれたり誤解を与える事もない

そんな真剣勝負の日々を送れば

毎日が充実と感動の連続となり

夜寝る時にはぐっすりと眠りにつくことができる

・・・・・・・・・

けれども世の中には、言いたい事や言うべき事を

その場、その時、その相手に言えない人が多い

だからこそ多くの人が大なり小なりストレスを抱えている

何故か?

それは相手の反応を

勝手に想像・妄想し必要以上に恐れるからだ

こんなこと言ってしまったら

<立場がまずくなってしまう・・・>

<気を悪くされる・・・>

決してそんな事はない

案ずるより産むがやすし

思い切って言ってみれば

案外相手が物分かりが良かったりするものだ

・・・・・・・

裏を返せば

一度でも言い淀めば

ますますを相手を誤解させ増長させ

ますますストレスを溜め込む事になってしまう

だからこそ人間付き合いは一会一瞬の真剣勝負

さあ

今からでも決して遅すぎる事はない

言いたい事や言うべき事は誰が相手であれ

きちんと口に出そう❣

自分の思いを正直に言う

それは相手を尊重する行為でもあるのだ

・・・・・・・・・

そうして自分が率先して言いたい事や言うべき事を言う

そして周りの人間にもそう仕向ける

そうすればそんな人間社会は空気が淀まない

誰もが言いたい事や言うべき事を言い合えるようになる

こんな社会が広がれば悲惨な事件を起こす人間が減るどころか

幸せな人間が増える事にもつながる

また自分達が生活する空間がそんな快適な空間になれば

毎日そこに行く事が

そしてみんなの顔を見る事が

楽しくてたまらなくなるのだ❣

・・・・・・・・・









 


TOP